公所浅間神社

場所 神奈川県大和市下鶴間391
御祭神 木花開耶姫命
御由緒など (由緒書きによる…)
創立年代は不詳であるが源頼朝(1147-1199)の創建と伝えられています。文亀年間(1501-1503)の「文亀神名帳」に相模八十一社の巡礼所のひとつに鶴間神社として記載され、往時の鶴間郷(現在の大和市下鶴間・相模原市上鶴間・東京都町田市鶴間)の総鎮守であったと伝えられています。永禄・天正年間(1558-1592)の頃の知行采地の分割・領地換え等により、下鶴間村の鎮守となったといわれています。新編相模風土記によると貞享元年(1684)再建の棟札が記載されているが、現存のものは宝永四年(1707)のものであり、「富士浅間大菩薩」とあるところから当時江戸を中心として盛んであった浅間信仰の影響もあり、この頃すでに浅間神社と呼ばれていたことがわかります。昭和十九年指定村社に昇格され、これを機に子之神社、住吉神社の御祭神を合祀し地域の神社としてお祀りされています。昭和四十八年国道十六号線大和バイパス新設に伴い境内地が大幅に削られる等の諸般の情勢に鑑み神社百年の大計のもと神社の移転造営を計り、昭和五十九年九月現在地に御遷座となりました。
摂社・末社 元子之神社、元住吉神社、秋葉神社、古峰神社、弁財天
アクセス 東急田園都市線 つきみ野駅 徒歩12分
ウェブ・SNS http://sengenjinja.web.fc2.com/
浅間神社 公所浅間神社 公所浅間神社 公所