住吉神社

場所 東京都中央区市佃1-1-14
御祭神 底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命(住吉三神)、息長足姫命(神功皇后)、東照御親命(徳川家康)
御由緒など (由緒書きより・・・)「西の海阿波伎の原の潮路より顕われ出でし住之江の神」と卜部兼直の和歌にあるように住吉大神は、遠き神代の昔、筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原に於いて顕れた伊邪那岐大神の御子、底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命の3柱の神です。
神功皇后三韓征伐の際、皇后自ら御親祭をなさり住吉三神の御加護により無事達成なさりました。その帰途、摂津国西成郡田蓑島(大阪佃)にお寄りになり住吉三神を遥拝になりました。これが大阪佃の住吉の社(田蓑神社)の起源です。
遥か後、天正年間に徳川家康公が摂津の多田の廟に参詣の時、田蓑島(大阪佃)の漁夫達が漁船をもって神崎川の渡船を勤めた由縁で家康公がこの島の住吉の社(田蓑神社)にも参詣し、家康公の漁業の傍ら田も作れとの事で、村名を田蓑から佃に改めさせました。そして田蓑の名を残すため社名を住吉神社から田蓑神社に改めました。
天正18年(1590)家康公が関東下降の際、家康公の命により摂津国佃の漁夫33人と住吉の社(田蓑神社)の神職平岡大夫の弟、権大夫好次が分神霊を奉戴して江戸にくだり、寛永年間に幕府より鉄砲洲向かいの干潟を賜り、築島工事を起こし、正保2年に竣工し、元の名から佃島と名付け、住吉明神の社地を定めて、正保3年(1646)6月29日、住吉三神、神功皇后、徳川家康公の御霊を奉遷祭祀しました。これが佃住吉神社の起こりです。(引用はここまで)
以上のように東京の佃という地名自体が大阪の佃から来ているもののようです。こちらの神社の扁額は陶器で出来ているのが特徴です。また、鰹塚や船にまつわる名称の稲荷もあり、やはり海が近い事を意識させます。
摂社・末社 龍神社、船魂神社、入船稲荷神社、疫神社、疱瘡神社
アクセス 有楽町線 大江戸線 月島駅 徒歩5分
ウェブ・SNS http://www.sumiyoshijinja.or.jp/
住吉神社住吉神社住吉神社住吉神社住吉神社住吉神社住吉神社住吉神社住吉神社